雨が降ると雨樋から雨水が溢れるとのご相談 豊中市 施工実績

Before
After

案件名

雨が降ると雨樋から雨水が溢れるとのご相談

種別

雨樋工事

ポイント

今回ご紹介する施工は、豊中市にお住まいのお客様から「雨が降ると雨樋から雨水があふれてしまう」とのご相談をいただいた案件です。
築年数が経過した建物に見られる典型的な症状であり、外観上は一見すると雨樋がついているため安心に思えますが、実際には水が適切に排水されず、外壁や基礎部分に悪影響を及ぼしかねない状況でした。
 
現地調査を行ったところ、軒樋や排水マスには落ち葉や砂、ほこりなどが堆積し、排水パイプ内部まで詰まりが発生していることが分かりました。
この状態では、降雨時に雨水が流れきらずに樋の途中から溢れ出し、外壁に直接かかることになります。
長期的に放置すれば、外壁材の劣化やカビの発生、さらには基礎周辺の土壌に過剰な水分が染み込み、建物全体の耐久性を損なう可能性があります。
 
また調査を進める中で、軒樋自体に変形が見られ、継手部分の破損、さらには排水マスの損傷も確認されました。
これらの破損箇所は、単純な清掃だけでは解決できず、水の流れを確保するためには抜本的な対応が必要と判断しました。
 
施主様に状況を詳しく説明し、修理を希望されていましたが、既存の雨樋は古い製品でありすでに廃盤となっているため、部材の確保が不可能であることをご理解いただきました。
そこで、根本的な解決策として新しい雨樋を設置するご提案を行いました。
 
施工にあたっては、まず既存の変形・破損した雨樋を撤去し、新しい規格の樋を正確な勾配で取り付けました。
雨樋は見た目以上に勾配設定が重要で、わずかな誤差が水の流れを阻害し、再び溢れや詰まりを招く原因となります。
そのため、水平器を用いながらミリ単位で調整し、雨水がスムーズに排水マスまで流れるよう施工を行いました。
さらに、排水マスについても破損部分を修繕し、ゴミが堆積しにくい構造へと改善しました。
 
今回の施工では単に「古い雨樋を新しいものに交換した」だけでなく、建物全体の排水システムを見直し、長期的に安心していただける環境を整えることを重視しました。
施工後には実際に水を流して試験を行い、各所で問題なく排水ができることを確認。
大雨時にも水があふれる心配がなくなり、建物の保全に大きく寄与する仕上がりとなりました。

施工前は樋の変形や継手部分の不具合が目立ち、建物の外観にも影響を与えていましたが、新しい雨樋の設置により見た目も整い、建物全体がすっきりとした印象に改善されました。
外構のブロック塀や近隣住宅との距離が近い立地条件の中で、安全に作業を進める必要がありましたが、細心の注意を払い、限られたスペースでも効率的かつ丁寧に工事を進めました。

今回のように、雨樋の不具合は「雨水が溢れる」という形で住まいに直接的な影響を及ぼすだけでなく、見えない部分で建物の寿命を縮めてしまう要因となります。
特に古いタイプの雨樋は部材が廃盤となっているケースも多く、修理では対応できない場合が少なくありません。
そのため、適切なタイミングで新しい雨樋への交換を行うことが、長期的な住まいの維持管理には欠かせません。
 
吉永板金工作所では、単なる修理や交換にとどまらず、現場ごとの状況に応じた最適な施工を心掛けています。
排水経路の確認、勾配の設定、部材の選定に至るまで一つひとつの工程を大切にし、耐久性と機能性を兼ね備えた仕上がりをご提供いたします。
今回の豊中市での施工も、そうした姿勢を反映した工事であり、今後も末永く安心してお住まいいただける環境を整えることができました。
住まいにとって雨樋は決して目立つ存在ではありませんが、建物を雨水から守る「縁の下の力持ち」として重要な役割を果たしています。
雨水の溢れや異音、染みなど、些細な変化でも放置せず、早めにご相談いただくことが建物の長寿命化につながります。

吉永板金工作所は、これからも地域の住まいを守る専門業者として、一つひとつのご依頼に真摯に対応してまいります。