雨樋から雨水が溢れるとのご相談 豊中市 施工実績

Before
After

案件名

雨樋から雨水が溢れるとのご相談

種別

雨樋工事

ポイント

■豊中市 雨樋から雨水が溢れるとのご相談

住宅の外装において「雨樋(あまどい)」は、建物を長期的に守るために欠かせない設備です。
特に日本の住宅は、梅雨や台風など雨量の多い気候条件にさらされるため、雨樋の役割は非常に重要です。
今回、豊中市のお客様から「雨が降ると雨樋から雨水が溢れてしまう」とのご相談をいただき、現地調査と施工を行いました。


■調査内容と問題点の把握

まず、現場で雨樋の状態を確認しました。
外観からは軒樋(のきどい)の内部に落ち葉や泥がたまり、水の流れが妨げられている様子が見受けられました。
そのため、最初の段階では軒樋の掃除を実施しましたが、問題はそれだけではありませんでした。
調査を進めると、縦樋に接続されている角パイプの内部にも大量のゴミが詰まっており、長年の蓄積によって固まりとなってしまっていました。
このような状態になると通常の清掃作業では除去が困難で、完全な通水は期待できません。
また、雨樋本体にも経年劣化による破損が見られ、このまま使用を続けるとさらにトラブルが拡大する恐れがあると判断しました。


■提案と施工内容

吉永板金工作所では、お客様の建物を長期的に守るために「修理可能か、それとも交換が望ましいか」を丁寧に判断しています。
今回のケースでは角パイプ自体が廃盤となっており、交換部材の入手ができませんでした。
もちろん、部分補修や代替工法での修理も可能ですが、雨樋全体が古く、耐久性を考えると修理よりも全面的な取り替えが最適と判断し、新品への交換をご提案しました。
施工では、既存の破損した雨樋を撤去し、新しい雨樋を設置。排水経路を見直し、スムーズに雨水が流れるよう調整しました。
これにより、大雨の際にも水があふれることなく、建物の外壁や基礎をしっかり守る機能が回復しました。


■雨樋メンテナンスの重要性

今回の事例のように、雨樋の内部にゴミや泥が溜まってしまうと、雨水が正しく排水されず、オーバーフローの原因になります。
これにより外壁や屋根の木部が腐食したり、雨だれによって外壁に黒ずみやシミができるなど、建物の美観と耐久性に大きな影響を及ぼします。
さらに悪化すると、基礎周りに雨水が溜まり、住宅全体の寿命を縮めるリスクもあります。
定期的な点検や清掃を行うことで、多くの場合は大きなトラブルを未然に防ぐことが可能です。
しかし、雨樋の寿命は素材や設置状況によって異なりますが、おおよそ20〜25年程度とされています。
破損や歪み、内部の詰まりが頻発するようになった場合は、修理よりも取り替えを検討することが長期的にはコストを抑えることにつながります。


■吉永板金工作所の強み

当社は池田市・豊中市をはじめ、地域密着で外装工事や板金工事を手掛けております。
特に雨樋工事においては、単なる清掃や補修だけでなく、建物全体の状態を見極めたうえで最適な提案を行うことを大切にしています。
今回のように「廃盤部材の存在」「経年劣化」「再発リスク」などを総合的に判断し、お客様にとって最もメリットのある方法をご提案できることが、私たちの強みです。
また、施工後も快適にお住まいいただけるよう、アフターフォロー体制も整えております。
工事完了後に気になる点があれば、すぐに対応できる点も、地域に根差した工務店ならではの安心感だと自負しております。

今回の豊中市での雨樋工事では、表面的な掃除だけでは解決できない問題が隠れていました。
角パイプの詰まりや雨樋本体の破損など、長年蓄積した劣化が原因であり、部分修理では再発リスクが高いと判断しました。
そのため、古い雨樋を取り替えることで、確実に雨水を排水できる状態を取り戻し、建物全体の保護性能を大きく改善しました。
雨樋は普段あまり目に留まらない部分ですが、建物を守るうえで非常に重要な役割を担っています。

「最近、雨のときに水が溢れている」
「外壁に雨だれの跡が目立つ」

などのサインが見られた場合は、早めの点検や修理をご検討ください。
吉永板金工作所では、経験豊富な職人が現場を的確に判断し、最適な工事をご提案いたします。
豊中市をはじめ、大阪府全域で雨樋工事や板金工事をご検討中の方は、ぜひ当社にご相談ください。